
こんな時に、ご利用いただけます

周りには聞きづらい
質問がある
卒後13年目 大学病院勤務


どんな質問でも全国の血液内科医が、親切にアドバイス。匿名だから気軽に利用できます。

新たな治療法・新薬を用いた症例情報を教えてほしい
卒後20年目 市中病院勤務


個人や施設では経験できない情報が収集できます。シェアされた症例を閲覧したり、気軽に質問してみてください。


患者とのコミュニケーションや最新の論文など、他の先生はどう考えているかな?
卒後10年目 大学病院勤務

全国の血液内科の先生方と気軽に情報交換することができるので、様々な視点を得ることができます。

貴重な症例を経験したので、他の先生の参考にしてもらいたい
卒後23年目 大学病院勤務


気軽に、先生のご経験を全国の血液内科の先生方に共有することができます。


診断や治療に悩んでいる時に、他の医師の考えも知りたい
卒後18年目 市中病院勤務

他の血液 内科医や臨床経験豊富なエキスパート医師からさまざまな意見がもらえます。
【エキスパート医師:主な監修医・回答医】近藤 英生先生(川崎医科大学)、立津 央先生(熊本大学病院)、玉井 洋太郎 先生(湘南鎌倉総合病院)、照井 康仁 先生(埼玉医科大学病院)、萩原 政夫先生(永寿総合病院)
※50音順
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proの特徴


近藤 英生 先生
(川崎医科大学)

このサービスがどのような形で機能するのか、大変楽しみにしています!
立津 央 先生
(熊本大学病院)

熊本大学 血液・膠原病・感染症内科の立津央(たてつひろ)と申します。近年、複雑化してきております悪性リンパ腫の診断・治療に関しまして、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
玉井 洋太郎 先生
(湘南鎌倉総合病院)

症候や検査結果に基づいた診断までのプロセスは一朝一夕に身に着くものではありませんし、私も未だに悩みながら診療しています。治療学においても、合併症や高齢者の治療はガイドラインにおける記載が不十分です。標準的治療のこと、標準から少し外れても医学的に妥当なことなど、患者本位に幅広く議論できればと思っています。
照井 康仁 先生
(埼玉医科大学病院)

皆さん、こんにちは。
現在、様々な疾患に対するガイドラインがみられ、多くの先生方の診療に役に立っていると思われます。
そういう中で、どうしてもガイドラインでは解決できない症例の診療に少なからず当たらなくては行けない場面に遭遇することがあるでしょう。
そういう時にこのサービスをご利用いただき、私の医局の一員のようにご相談を受けたいと思います。
多くの先生方にこのサービスをご利用いただいて、少しでも先生方の血液内科診療の助けになればと思っています。
宜しくお願い致します。
萩原 政夫 先生
(永寿総合病院)

高齢者でかつ合併症持ちなど臨床試験の対象とはならない方への治療方針などについて、大学病院やがんセンターなど基幹施設の専門の先生方とはある意味異なる視点から意見がお返しできればと思っております。
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proに登録すると、
他にもこんなサービスがご利用できます
PubMedの論文検索に便利なサービスや他科の先生に相談できる臨床相談など、
ヒポクラ × マイナビの全てのサービスがご利用できます

専門外の疾患や科をまたぐ疾患の疑問を、他科の医師に気軽に聞ける臨床相談サービス
臨床相談

PubMedの論文を日本語で横断検索できる医学論文ポータルサイト
論文検索
(Bibgraph)

製薬会社・学会等の勉強会情報を診療科別に取得できるキュレーションサイト
勉強会まとめ
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proは
血液内科医師専用のサービスです。
会員登録後、無料でご利用いただけます。
事前に用意しておくもの
■ メールアドレス(ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proの登録・ログインに必要です)
■ 医師免許登録年の情報(医師であることの確認に必要です)

新規会員登録ページへアクセス
https://hpcr.jp/signup
画面に沿ってメールアドレスや医師情報などを入力。
第一診療科に血液内科を選択ください
(所用時間は3〜5分です)
登録が完了したら、
TOPページから症例共有された
症例を閲覧したり、
意見が聞きたい症例があれば
気軽に症例をご共有ください
よくあるご質問 FAQ
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proに関する「よくあるご質問」をまとめました。
会員登録・機能・操作などのご不明な点について、まずはこちらをご覧ください。

利用料金はかかりますか?
登録ならびにサービスのご利用についても、すべて無料です。
Eメールに認証コードが送られてこない
下記ページをご覧ください
https://hpcr.jp/product/help?page=1&from=undefined
1日に何回も相談しても良いのでしょうか?
はい、問題ありません。何度でもご相談可能です。
臨床以外のことは相談できないの?
はい、相談できます。
キャリアの相談や診療報酬の相談など他の血液内科の先生に意見を
聞きたいことでしたら何でもOKです。
症例検討の投稿に対しては誰がコメントしてもいいの?
はい、会員の先生であれば(血液内科)どなたでもコメントが可能です。
血液内科以外の相談はできないの?
血液内科以外のご相談や共有事項は、他科の先生へ相談できる
『ヒポクラ × マイナビ 臨床相談』というサービスをご利用ください。
ヘッダーのメニューから移動することができます。
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proにご登録の先生は
『ヒポクラ × マイナビ 臨床相談』も無料でご利用いただけます。
患者の個人情報はどのように扱われていますか?
ヒポクラ・コンサルト・症例検討では、患者様のお名前や個人情報は
お預かりしておりません。
患部写真と問診情報のみをお預かりしております。写真に個人を
特定できる部位(顔面など)が入る場合は、
WEB上から、簡単に塗り潰すことができますので、
不必要な部分を隠した状態で症例検討・コンサルト依頼を
出していただきますようお願いいたします。
誤診の場合の責任はどこにあるのですか?
私たちの提供しているものは、
臨床アドバイスであり診断ではございません。
ユーザーの先生方の臨床におけるご判断のサポートであり、
診断していただくのは弊社からのアドバイスを受けた先生になります。
退会することはできますか?
退会はいつでもできます。info@hpcr.jpに「退会希望」と記載の上、
Eメールをお送りください。退会手続きが完了しましたら、
ヒポクラ事務局よりご連絡させていただきます。