
血液内科 Pro

ABOUT
血液内科 Proについて
専門のコミュニティだから、
詳しいことを聞ける話せる。

治療方針について他の先生方に意見を求めたり、
欲しい情報をリクエストができる
血液内科医専門の
オンライン医局。
01
専門のコミュニティだから、
詳しいことを聞ける話せる。
難しい疾患に対する治療方針について、
他の先生方に意見を求めて、参考にすることができます。


02
欲しい情報をリクエストできる。
おすすめの教科書、役に立つスライド、論文、レジメンなど
先輩医師に教えて欲しい情報をリクエストできます。
03
周りには聞きづらいことを
質問できる。
匿名で参加できるので、初歩的で周りの人には聞きづらいこと、
調べたけどわからなかったことを気兼ねなく質問できます。


先生方の参加が
日本骨髄バンクへの寄付に
つながります。
血液内科 Proの運営会社である株式会社エクスメディオでは
日本骨髄バンクへの寄付プロジェクトを実施しています。
先生方が投稿やコメントをすることで寄付額が貯まり、
日本骨髄バンクへ寄付する仕組みです。
本プロジェクトを通して血液内科の発展に寄与し、
血液内科の疾患を治療されている患者さんやそのご家族を
微力ながらご支援できれば幸いです。
※寄付の原資は株式会社エクスメディオが負担します。
血液内科 Proに
参加しませんか?

専門外への臨床相談

診療科の垣根を超えて、
全国約6万人の臨床医に相談
できる医師専用Q&Aサービス
論文検索

PubMedを日本語で検索できる
さらにアブストラクトを
日本語訳で読める
勉強まとめ

診療科別の勉強会情報が
まとめて届く
興味あり勉強会はリマインド通知

川崎医科大学
近藤 英生 先生
このサービスがどのような形で
機能するのか、大変楽しみに
しています!

熊本大学病院
立津 央 先生
近年、複雑化してきております悪性リンパ腫の診断・治療に関しまして、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

湘南鎌倉総合病院
玉井 洋太郎 先生
症候や検査結果に基づいた診断までのプロセスは一朝一夕に身に着くものではありませんし、私も未だに悩みながら診療しています。治療学においても、合併症や高齢者の治療は経験ガイドラインにおける記載が不十分です。標準的治療のこと、標準から少し外れても医学的に妥当なことなど、患者本位に幅広く議論できればと思っています。

埼玉医科大学病院
照井 康仁 先生
現在、様々な疾患に対するガイドラインがみられ、多くの先生方の診療に役に立っていると思われます。 そういう中で、どうしてもガイドラインでは解決できない症例の診療に少なからず当たらなくては行けない場面に遭遇することがあるでしょう。 そういう時にこのサービスをご利用いただき、私の医局の一員のようにご相談を受けたいと思います。

永寿総合病院
萩原 政夫 先生
高齢者でかつ合併症持ちなど臨床試験の対象とはならない方への治療方針などについて、大学病院やがんセンターなど基幹施設の専門の先生方とはある意味異なる視点から意見がお返しできればと思っております。
監修医からのメッセージ
(五十音順)
MESSAGE
ご利用の流れ
HOW TO USE
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proは血液内科医師専用のサービスです。
会員登録後、無料でご利用いただけます。
STEP 02
メールアドレスや医師情報などを入力。
第一診療科に血液内科を選択ください。
所要時間は3〜5分です。
STEP 03
登録完了
よくあるご質問
FAQ
ヒポクラ × マイナビ 血液内科 Proに関する
「よくあるご質問」をまとめました。
会員登録・機能・操作などのご不明な点について、
まずはこちらをご覧ください。
利用料金はかかりますか?

Eメールに認証コードが送られてこない

1日に何回も相談しても良いのでしょうか?

臨床以外のことは相談できないの?

症例検討の投稿に対しては誰がコメントしてもいいの?

血液内科以外の相談はできないの?

患者の個人情報はどのように扱われていますか?

誤診の場合の責任はどこにあるのですか?

退会することはできますか?

3分で会員登録。
無料 でご利用できます。

メールアドレス・医師免許登録年の情報をご準備ください。
※メールアドレスは、ヒポクラ × マイナビ血液内科 Proの登録・
ログインに必要です。
※医師免許 登録年は、医師であることの確認に必要です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
運営会社
© exMedio Inc. 2022